WordPressでアクセス解析をする ( Google Analyticsとの連携 )

LINEで送る
Pocket

ブログ開設にあたり、アクセス解析を追加しましたので、そのメモです。さくらインターネットでもコントロールパネルからアクセス解析するように設定すれば、Webalizerというソフトでアクセス解析ができます。

今回は、このブログ単独でより詳細なアクセス解析をしたいので、WordPress でGoole Analytics を利用したアクセス解析ができるように設定しました。

手順は以下の通りです。

  1. Goole Analytics へ利用登録する
  2. Google Analytics by Yoastのプラグインをインストール+設定
  3. Google Analytics Dashboard for WPのプラグインをインストール+設定

簡単です。

1.Googleのユーザであれば、Google Analyticsへ行き、利用登録します。

トラッキングID登録とアクセス解析する対象のサイトとタイムゾーンを東京で登録すればOKです。

2.Google Analytics by Yoastを追加して設定Google Analyticsのコードを登録します。

WordPressで、プラグインから新規追加を選択してGoogle Analytics by Yoastのプラグインを登録します。プラグインの設定では、自分のGoogle Analyticsのコードを登録することになります。やり方は、プラグイン設定画面から、Googleに認証して取得したコードを指定する方法か、自分でGoogle AnalyticsでUAコード(Google AnalyticsのトラッキングID)を指定する方法の2種類あります。

Yoast_Google_Analytics_WordPress

 

Google認証してキーを設定する方法は、ボタンからGoogle認証をして出てくる認証コードをコピーして貼り付けるというものです。

Google AnalyticsのトラッキングIDの確認は、Google Analyticsにログインし、上のタブのアナリティクス設定から、自分で指定したサイトのプロパティ設定を見ると確認できます。

 

3.Google Analytics Dashboard for WPを追加して設定Google Analyticsのコードを登録します。

追加の方法は1種類で、Google認証後の設定のみです。登録がうまくいかない時は、認証後のコードを正しくコピーできているかを確認してください。認証コードの文字列で一度にコピーできない文字が存在する場合、全選択したと思っても一部コピーできていないケースがあります。コピーする時には全部の文字をコピーできているか確認してください。

以上でアクセス解析の設定は終わりです。WordPress上で確認するにはダッシュボードで見ることができますし、より詳細な情報を知りたい場合は、Google Analyticsで参照できます。

 

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です