
映画「シン・ゴジラ」は、踊る大捜査線の青島警部補の名言が薄れる内容!
ネタバレ要素少しあり
映画シン・ゴジラ。巷での感想を聞くと「会議メインの映画でゴジラそんなんでてないじゃん」て聞いていました。見た感想は、「てか、本来すべき会議さえもしてないのかよ。」というのが感想です。会議と言われるものは会議でもなんでもなく単なるもよおしもの。何も生み出さない情報の伝達の場面がつらつらと流れている。企業で意味の無い会議体を見直しましょうと言われているあの会議よりもひどい会議が流れている映画に見えました。
主体はゴジラではなく、日本の政治体制への警鐘か?
9.11(アメリカの同時多発テロ)から始まった世界各国でのテロ?戦争行為や、3.11(東日本大震災)のような自然の大災害が起こった時、今の日本の日本の政治体制で大丈夫か?と言っているようです。主体がゴジラであれば、ゴジラと直接戦う人を主人公にしたヒーロー物にするだろうなと。作戦会議して、さあ行くぞ!って力無くても戦う人の勇士をもっと盛り込むと思うんですよね。でも今回は、人を動かすお偉いさんが主人公になっています。踊る大捜査線でいうと、主人公は青島警部補ではなく、会議室にいた室井さんよりのお偉いさんが主人公って感じですね。
「この規模の災害は現場で解決できるもんじゃない、会議室で解決するんだよ」そんな感じです
でも、これだけの規模の災害になるとそれが普通なんだろうな。全体の作戦考えてまとめ上げないと現場が混乱するのは必須。とはいえ、現場への情報展開がスムーズにいかないと二次災害が起きる。ただトップの意思を伝えればいいのであればツールを使えば簡単に行えるけれど、周辺住民や地理的要素を知っている人が、自分の地域の対応を検討して展開する必要がある。そういった面で、企業と政治は少しちがうのかもしれないですね。今の企業でも、トップの意思を全従業員に浸透させることが出来ていない企業は多いでしょうけど。
何故こんなにも人気なのか?・・・正直よくわかんないです。多分、普通の映画っぽくないのが受けたんでしょうね。でも2回も3回も見る人がいるのは何故なのか?マーケティングがうまくいったんだろうなとしか言えない。個人的にはそんなに面白味がない映画だと思いました。現実味があると言っている人もいるけれど、逆に現実味がない。そんなモヤモヤが残って最後もすっきりしない。そんな映画でした。
星3個