WIMAX2+制限緩和に隠された罠。動画視聴ユーザーには改悪の制限。

LINEで送る
Pocket

2017年2月2日よりWIMAX2+の制限が3日3GBの通信量から10GBに緩和したとの発表がありました。これで快適になると言っている人たくさんいますが、発表にはない改悪ポイントがあるように思います。

容量緩和の裏で通信速度制限を強化している

実際にWIMAX2+を利用していて、2月2日から通信が途切れ途切れになりました。なぜかと思って、パソコンを再起動したりしていましたが一行に改善される気配がありませんでした。そして見たのがこの発表でした。

3日間10GB以上使っていたら、18時から翌朝の2時に1mbpsにします。

多くのブログやtwitterでは今までと同じ制限なので改善だと言っていますが、以前は5mbpsほど出てたんです。通常のWIMAXレベルの通信が確保されていたのが、2月2日から5分の1の通信量に制限されました。

動画サイトの動画は見れたものじゃじゃなくなった

インターネットで高画質で動画を楽しみたいため、流しっぱなしにしていました。abemaなどは自動で画質調整されるため、自分では調整できません。その結果、10GB制限に引っかかり、動画サイトへの接続はボロボロになりました。

  • Hulu途切れ途切れになります。
  • ニコニコ動画、途切れ途切れになります。
  • abema低解像度でしか動画は見れません。
  • youtube低解像度を余儀なくされます
  • 裏でWindowsUpdateのダウンロードをしていると、インターネットを開くことも超絶遅いです

これだけの改悪を図っていながら、良くした部分だけの報告するUQのCSRはどうなっているのでしょうか?

発表しないことで嘘をついていないという企業体質

そう、2月2日以前は1mbpsの制限をかけるとは言っていませんでした。youtubeで高画質動画が見れるくらいの通信を確保しますと言っていただけです。これは私の想像ですが、地域によって制限を変えていた可能性があります。ユーザ数が多い地域は1mbpsに、閑散としている地域にはWimaxと同じ通信量にというように。

それを今回の制限で一律、最低レベルの水準に合わせたと見れば納得がいきます。

 

私のように改悪しているユーザがいるにもかかわらず、それを隠蔽する企業体質はどうかと思います。あと1年も契約残っていますが、今は解約しようかどうしようか迷っています。見たい時に高画質のストリーミング動画が見れず、使い物になりません。

改善されたと言っている人たちの意図は?

他のブログ等で改善されたと言っている人たちは、元から1mbpsの制限をかけられていたユーザの可能性もありますが、その多くはWIMAXなんて使ったこともない人の可能性もあるのでご注意下さい。それらのブログでWIMAXの契約をさせて一儲けしたいだけの人で、実際の状況を知らない人が多いと思います。

少なくとも私は、1月までは5mbps出てました。バイト換算で500KB強は出ているのを確認していましたし、タスクマネージャーでも5mbpsを確認していました。

UQモバイルは宅内アンテナとか推進していますが、そもそも速度でないんですから意味ないでしょう。

この企業は自分は嘘をつかずに、ユーザを簡単に裏切る企業だと私は判断します。嘘はついていないからいいということではありません。この企業の心象は最悪になりました。

 

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です