2ch「2ちゃんねる」が5ch「5ちゃんねる」に?いやいや、2ch.scは続くよ!

LINEで送る
Pocket

10月1日は衝撃でした。日本最大の掲示板2chが5chに様変わり。正直2chはそんなに見てないんですけど、まとめサイトとかはまれに見ることもあるのでお世話になっています。

今回の経緯を読んでみると、2ch.netを開設したのはひろゆき氏で、2014年に2ch.netのドメインを移管された業者が、2chのサービスを乗っ取っていたようです。その業者が名義を変えて今回の5ch.netを開設したということらしいですね。

サーバ代未払い?それとも旨味を独占のための乗っ取り?

2014年にはひろゆき氏がサーバ代金未払いという理由で一方的に解任されたのも同じ時期です。実際には支払いはしているとひろゆき氏は主張しており、その後ひろゆき氏は2ch.sc(2ちゃんねる)という掲示板を立ち上げています。2ch.netにかきこまれた内容が2ch.scに自動的にコピーされるという仕様で。

それからは収益改善策としてまとめサイトへの転載禁止!が打ち出され、本来の2chの考え方とは違う方向性になっていくのもこの時期からでしょうか。そのあとは転載可能になったようですが、お金第一主義に走ってるような気もします。

5chになってからはまとめサイトを登録制にして、最終的にはまとめサイトに広告貼らせて、まとめサイトの収益の一部を自分たちが得られる形にしようとしているようです。

確かにサーバ代にもお金は必要。とはいえ、AWSとかにすれば文字情報だけなのでそこまでお金いらないような気もするけど、どうなんでしょうか?これだけ巨大な掲示板なんで収益は半端じゃないと思いますが。

なぜ名称変更するのでしょうか?

2016年に2ちゃんねるの商標はひろゆき氏が取得したので、元来の「2ちゃんねる」を使い続けることができなくなったとも考えられますし、今やっている裁判で雲行き怪しくなってきたので、今のうちに5chに人を誘導しちゃおうって魂胆があるとも言われています。

もし後者であれば、本家2chは復活するということになりますね。

ただし、いざこざ以前の過去ログが5ch管理人に消されるという噂もあるのでちょっと微妙なところです。どうなるんだろう?日本の資産(情報)が消される!

それが一番重要な事で、これまで十数年かけて多くの人が残した書き物(資産)は資産価値にすると相当なものだと思います。それを簡単に消すってどんな心境なのでしょうか?正直その気持ちがわからないです。2chを大切にしてなかったんですねって思う。

※2017年11月8日にこの理由が判明しました最後に追記しています、

「5ちゃんねる」の名前の不思議

なぜ「3ちゃんねる」や「4ちゃんねる」ではないんでしょうか?

その答えは、・・・普通に5chが空いていただけらしいです。

アメリカでは4chanという2ちゃんねると同じような巨大な掲示板があり、その次の番号に成っちゃうのがアメリカの2番煎じ的でどうかと思ってしまいます。2ちゃんねるという言葉の響きが良かったのですが、ごちゃんねるはちょっと異様な気がします。

日本では今後はどっちが生き残るのでしょうか?

本家の2ch.sc(2ちゃんねる)なのか_それとも新生5ちゃんねるなのか?

それとも本家本元の2ch.netがひろゆき氏に還るのか、この先ちょっと見所です。

今の2chの住民の方々はどこがいいと思うのでしょうか?

「2ちゃんねる」「2ch」の検索結果は2ch.scに

2017年10月10日時点で2ちゃんねるとか2chで検索すると2ch.scがヒットしています。この論争知らない人は5chは知らないまま過ごしたかもしれないですね。この短期間に5chはどれくらいのユーザーを獲得したんだろう?

2017年11月8日に裁判結果が出たもよう

ドメインの移管を受けてたとしてもサービスを譲渡したという証拠にはならないということのようです。確かに過去にドメインの正当な権利が得られたと言っているの主張と照らし合わせると、サービスを乗っ取ったとしか思えない裁判結果のように思えます。

5ch創設はこの裁判結果を見込んでのものだったということがわかりました。ひろゆき氏が管理している時の過去ログを削除をすることによって、「今は」自分のサービスだけと主張し、これから自分の息子さんを管理者にして家族揃って至福を肥やすことになるのでしょう。

日本の過去資産が自らの利益のためによって消される。やり方汚すぎる。この資産価値は相当なもになっていると思うのですが。私利私慾って怖いなとつくづく思います。

そもそもは日本の法律が問題!

ひろゆき氏がドメインを移管しなければならなかったのは、掲示板の管理者に書き込み内容の責任を押し付けた結果にあります。取れる人から取ろうという古くからの日本の慣習(悪習)がこのような問題を出したとも言えます。

日本で検索サービスするのが違法(著作権等)なので、グーグルに検索サービスを乗っ取られたのも日本の法律の問題。アメリカ贔屓の政治屋さんを一周して日本を優位にしたサービス展開ができる法律を変化の兆しが出る前に整備できる環境がほしいものです。

2chは日本初のアメリカへ進出(4chan)した数少ないサービスなのにもったいない。

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です