
スーパーのレジ袋有料化が無駄な理由を書いてみた
スーパーのレジ袋有料化の波が広がっている。その理由はエコ。年間一人あたりの消費量を削減し、二酸化炭素排出量を削減したいらしい。削減はできないし、スーパーにとっては売上にも影響する。その理由をちょっとだけ書いてみる
有料化に伴いレジ袋が何倍も頑丈かつ大型化
これだけの理由で十分だと思う。有料にするにあたり、お金を取るのだからと、これまでは超薄作りの超エコなレジ袋を作っていたが、有料化に伴いレジ袋を何倍も厚手にしている。消費者への配慮だというが、エコとは完全にかけ離れている。レジ袋利用者が半分になったとしても、それを上回る原油消費になることは間違いない。
枚数換算ではなく、原料の計算をすべき
レジ袋消費量が減ったという場合の多くは枚数を提示してくるが、上の理由で枚数は意味がないことがわかる。レジ袋の原料の容量でキチンと計った場合は必ず増えるはず。枚数計算で減ったと言っている、それは本来必要となる数字を隠し、別な数字を出すことで、結論をごまかしていると考えたほうがいい。
「レジ袋の年間の消費量だけど、全体の重さは増えたけど枚数では減ったから枚数出しておけば世の中に言い訳できるよね!(枚数は)減ったってことで説明しとこう!」
たぶん、そんな感じでしょうね。
スーパーの売上減になる可能性
周辺にレジ袋無料のスーパーが無ければ、売上減にはつながらないと思う。なぜなら、有料のレジ袋を使う人がレジ袋を買うのだからとついで買いが増えてしまう。もちろんエコバックを使う人のエコバックの大きさは決まっているため、気にせずに買い物をしていた人は、自分のエコバックに入る量しか買わなくなる。
逆に周辺にレジ袋無料のスーパーがあればそちらに流れる可能性は十分にある。有料化したところは周囲も歩調を合わせて有料化してほしいはず。
物事が見えない頭の悪い人が考える施策の排除を
これを広めている人は、本当に頭が悪いか、それにより何らかの利益を得る人のどちらかだと思う。施策を広めることで利益(お金や票)を得られる人。例えば既にレジ袋有料化を導入済みの企業とか。議員を送り出せる、もしくは議員に影響を及ぼせるくらい大きな企業であれば、政治を動かして有料化を拡散するはず。
有料のレジ袋が同じような気がするのは気のせい?
5円出して変える有料のレジ袋、いくつかのスーパーで買ってみたけど、どれも同じ袋のような気がする。これは気のせいなのか、それともどこかの企業が独占しているのか。他の企業より質の悪いものを提供するのはリスクであることから、集中する可能性は高いとは思う。
大局を見ることができない頭の悪い人が施策を考えてしまうと、多くの人が不利益を被ることがある。そんな人を排除する仕組みがほしい。企業であれ、議員であれ。