レジ袋有料化の弊害(体験したことと想定されること)

LINEで送る
Pocket

2020年7月1日よりレジ袋有料化が開始されてから体験した面倒だなと思ったことを書きます。一部想定も。

あと、レジ袋は今まで無償で提供していたとしている記事ありますが、買った商品の個数や大きさによって、割合は変わるとしてももともと商品代金に含まれていたはずです。商品価格を決める際に、レジ袋も費用として換算した上で価格を決めるのが普通なので。よって、今回の改定は、本来払っていたはずのレジ袋代金を、何倍かに増やされたというのが正解だと個人的には思います。

どうでもいいところはレジ袋1円にしているし、コンビニとかは待ってましたと3円にしている。コンビニ業界なんか嫌だなと個人的には思います。

なぜ無料で配布していたと言う人がいるんだろうか?もしそうなら、コンビニ店員のサービスも無料で提供しておりますと言えてしまう。

・レジの待ち時間が長くなった

長くなった理由は2点

  1. レジ袋入りますか?のやりとりが増えたこと
  2. レジ袋不要な人がレジ前で袋詰めする時間が増えた

1は想定内だったが、2は想定外だった。コンビニのレジで長蛇の列ができているにも関わらず、自分のリユックをおろして、チャックを開け、1個ずつ商品を入れていく動作をしている人を見ると別でやってくれ!と思ったが、商品を一斉に持って移動する手段が無いため仕方がないという事態。これから電車乗り遅れるんですけど〜?という状況がたくさん出てきそう。

結果、多くの人が無駄な時間を失うことになりそう。

・アイスクリームが溶けた

コンビニでアイスを1個かった時、袋いりますかの質問はなくそのまま会計をされて、カウンターに自分が置いたアイスの横に木のスプーンが置かれた。会計終わったし、これから袋いるというのも微妙だなと思って、そのまま手でもって返ったが、袋詰めされていないため、アイスの溶ける速度が早くなった事に気がついた。袋で防御していれば、アイス自身で作られた冷たい空気が袋の中に充満してアイスの溶けるスピードは緩和されるが、直接外気と触れるためアイスの溶けるスピードが早くなったもよう。

セブンイレブンのななパフェを買ったが、持ち帰って食べたときにはかき氷が溶けていた。アイスにレジ袋は必須だと理解した。

・かばんがびしょ濡れになった

これも原因は2点

  1. 冷たいジュースを入れた時
  2. 缶ビールを買って返ったら、何かの衝撃で亀裂が入ったとき

1はわかる。2は最悪。ビールを買って、鞄の底に詰めて、自転車で移動していたらかばんのそこが濡れていた。高いかばんがレジ袋ないがために、びしょ濡れ!。最悪の結果に至った。レジ袋があれば濡れるのはある程度防げる。

・お弁当が捨てられたゴミ袋から異臭がする(想定)

レジ袋を断った人でお弁当の空箱を捨てた人がいたようで、夏場ということもあり匂いがきつくなる。結果、ハエやゴキブリが湧くことになる。レジ袋は食べた後の弁当等を捨てる際には必須のアイテム!

体験したのは、袋無いから捨てれないじゃん!と右往左往する人がいただけです。

他にも色々問題は出てきそうです。レジ袋有料化が良いとは全然思えないのですが、良い施策だと答えている人の割合が多いことが不思議です。自分がいい人になりたいからとインタビューでは有料化賛成する人もたくさんいる気がしますけどね。これがまさに同調圧力なのか!!

きっちり管理すれば、レジ袋は悪いものじゃないと思うんだけどな。そのへんに適当にゴミを捨てる人が多いとダメですね。ポイ捨ては躾の問題です。子供の頃から周囲の人間がキッチリしていればポイ捨てはしないはず。タバコのポイ捨てが起点となって躾が行き届かないことも十二分にあるでしょうね。

ゴミはポイ捨てしない!この施策のほうが100倍良いと思うのですが、どうでしょうか?

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です